帯状疱疹は80歳までに約3人に一人がかかる身近な病気です。帯状疱疹は「みずぼうそう(水痘)」にかかったことのある人がなる病気で、水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに帯状に出ます。チクチク、ピリピリと強い痛みを伴うことが多く、発疹が治っても何ヶ月も不快な痛みが続くこともあります。
当院では、50歳以上の方に勧められているワクチンの接種(組換えワクチン、乾燥弱毒生ワクチン)が可能です。帯状疱疹の発症を予防する、または発症しても軽症ですませるためにも接種をお勧めします。
※国の方針により、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが予防接種法上の定期接種に位置付けられることが決定しました。
詳しくは厚生労働省、防府市ホームページを参照ください。
シングリックス(組換えワクチン)
2ヶ月間隔で筋肉内に 2回接種する不活化ワクチンです。帯状疱疹に対する予防効果は、50歳以上では 97.2%、 70歳以上では 89.8%、また帯状疱疹後神経痛に対する予防効果も 88.8%と報告されています。
帯状疱疹に対する効果 | |
---|---|
接種後1年時点 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | 7割程度の予防効果 |
合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で組換えワクチンは9割以上と報告されています
主な副反応の発現割合 | |
---|---|
70% 以上 |
疼痛* |
30% 以上 |
発赤*・筋肉痛・疲労 |
10% 以上 |
頭痛・腫脹*・悪寒・ 発熱・胃腸症状 |
1% 以上 |
そう痒感*・倦怠感・ その他の疼痛 |
*:ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省において作成
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。頻度は不明ですが、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
シングリックス予防接種を
受けることができない方
※定期接種対象者の方は、市からの「帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ」が必須となります
シングリックスの接種により、健康被害が発生した場合は『医薬品副作用被害健康救済制度』により治療費等が支給される場合があります。
(下記、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のHPをご覧ください)
ビケン(乾燥弱毒性ワクチン)
乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」は水痘ウイルス毒性を弱めた乾燥弱毒生ワクチンです。そのため僅かですが病原性があり接種できないケースもあります。発症予防効果は約50%程度で、帯状疱疹後神経痛の発症を3分の1に抑えると言われています。
ビケンは乾燥弱毒生ワクチンで接種回数は、シングリックスが計2回なのに対して1回のみです。また1回の費用もシングリックスより安価です。
副反応(接種部位の痛みや腫れ)はビケンもシングリックスも生じることがありますが、ビケンの方がシングリックスより接種部位の痛みや腫れは少ないと言われています。
帯状疱疹に対する効果 | |
---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ー |
合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度と報告されています
ワクチン接種後に以下のような副反応がみられることがあります
主な副反応の発現割合 | |
---|---|
70% 以上 |
ー |
30% 以上 |
発赤* |
10% 以上 |
そう痒感*・熱感*・腫脹*・ 疼痛*・硬結* |
1% 以上 |
発疹・倦怠感 |
*:ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省において作成
頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎がみられることがあります。
ビケン予防接種を受けることができない方
※他のワクチンとの接種間隔
生ワクチン(注射剤)の接種を受けた方は、通常、27 日以上間隔をおいてこのワクチンを接種してください。
※定期接種対象者の方は、市からの「帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ」が必須となります
製品名 | 帯状疱疹ワクチン「シングリックス®」筋注用 | 乾燥弱毒性水痘ワクチン「ビケン」 |
---|---|---|
種類 | 組換えワクチン | 生ワクチン |
接種回数 | 2回(2ヶ月空ける) ※但し2回目は6か月以内 |
1回 |
帯状疱疹発症 抑制効果 |
接種後1年時点: 9割以上 接種後5年時点: 9割程度 接種後10年時点: 7割程度 |
接種後1年時点: 6割程度 接種後5年時点: 4割程度 接種後10年時点:ー |
料金 | 任意接種: 44,000円(税込) 定期接種: 13,240円(税込) ※2回分の費用計 |
任意接種: 8,800円(税込) 定期接種: 2,260円(税込) |
特徴 | 予防効果が高い 持続期間が長い 高価 |
接種回数が1回で済む シングリックスより接種部位の痛み、腫れが軽度 安価 |